活動のお知らせ

活動のお知らせ

アサーション トレーニング

主催:GGP ジェンダー・地球市民企画 コラボラキャンパスネットワーク事業 アサーション トレーニング アサーションとは、自分も相手も大切にするコミュニケーション・スキルです 最初はアメリカで生まれた行動療法の技法のひとつで、しだいに広く人間関係を扱うものになりました。 アサーションのスキルを使うことで、ラクに感じることがたくさんあります。あなたも学んでみませんか? 💛会場:北九州市立大学 北方キャンパス 4号館201教室 (北九州市小倉南区北方4-2-1)*大学構内の駐車はご遠慮ください。 💛日時:2025年9月17日(水)、24日(水) 10:00~12:00 第1回 9月17日(水) アサ―ションの系譜・あなたがとりがちなコミュニケーション・アサ―ション権・認知 第2回 9月24日(水) 境界線・アサ―ションのステップ・演習 💛定員(女性のみ):先着8名 資料代+カフェ代として:1回800円 💛申込:できるだけ 2回ともご参加ください。返信を以...
活動のお知らせ

ポジ・カフェ  ポジティブ・ディシプリン®をテーマにした居場所

主催:GGP ジェンダー・地球市民企画 コラボラキャンパスネットワーク2025年度 ポジ・カフェ ~ポジティブ・ディシプリン®をテーマにした居場所 子育て中の方なら、 どなたでもご参加いただけます。 "ポジティブ・ディシプリン" というプログラム と出会ったり、あ、そうよね!と確認できる時間・空間🎵 ポジティブ・ディシプリンってなぁに? と思っている方も・・ もうポジティブ・ディシプリン を体験した方も、アフタートークの場として・・ ゆったりおしゃべりしましょう。 *ポジティブ・ディシプリンはNPO法人きづくの登録商標です。 💛会場:北九州市立大学 北方キャンパス 4号館2回201教室(小倉南区北方4-2-1) (おもちゃもあります。子連れで、遊びながら参加できます) 💛日時:概ね毎月第2水曜日 (8月・10月・12月・2月はお休み) 10:30~13:00(開室10:00) 6/11、7/9、 (8月お休み)、9/10、 (10月お休み)、11/12、 (12月お休み)、1/14、 (2...
活動のお知らせ

ポジティブ・ディシプリン® たたかない、怒鳴らない子育て 2025 三郎丸

主催:三郎丸校区まちづくり協議会青少年部 GGPジェンダー・地球市民企画 後援:北九州市 ポジティブ・ディシプリン® たたかない、怒鳴らない子育て 「罰がダメというなら、どうしつけを教えればいいの?」 (※ポジティブ・ディシプリン®はNPO法人きづく の登録商標です。) あなたの身近で、ポジティブ・ディシプリン®がはじまります。9回・・と長いですが、1回めのオリエンテーションで、9回ある意味がわかります。これまで、とても高い出席率でした。きっとあなたの支えになってくれるはず。パパも大歓迎です!  2021年度より、北九州市内で12クール開催 これまで、計117名が参加されました。 ご参加お待ちしています!! 2025年5月26日(月)スタート!! ▶対象と定員: 北九州市内在住で18歳までのお子さんを育てている方(全回参加できる方優先) (パパも大歓迎!)先着12名 ▶日時:全9回 10:00~12:00(9:45受付開始)すべて月曜日 ① 5/26(月)② 6/2(月) ③ 6/9(月) ④ 6/16(月) ...
活動のお知らせ

ポジティブ・ディシプリン®

罰がダメというなら どのように「しつけ」を変えたらいいの? <ポジをあなたのそばに> 養育者自らが答えを出すために養育者を支援するプログラム ポジティブ・ディシプリン®の普及を応援します 1口 1,000円/1年から。 10年サポーターを募集しています! GGPから <ポジだより>を1年に2回おとどけします!! ※いただいた個人情報は、ポジティブ・ディシプリン®関連のお知らせ以外には使用しません。 振込先 *西日本銀行:西日本シティ銀行 北九州営業部支店普通預金 口座番号1885563 トクヒ) ジージーピー または *ゆうちょ :記号 番号  17400-82706281(ゆうちょ銀行 七四八店 8270628)送金先口座名義人名 ( トクヒ)シ゛ーシ゛ーヒ゜ー ポジティブ・ディシプリン®の事をもっと知りたい方はこちらをご覧ください。
わたしたちのこと

個人の学び ・ 組織の学び

ワークショップの学びは、「問題を解決する力」「自分の価値観を自覚する力」「自分で選択する力」を養います。 また、 市民が 「思いをカタチにしていく」 には、<個人の学び>に加え、<組織の学び>が重要です。 GGPは「よい会議の進め方」「ファシリテーター養成講座」「コミュニケーションワークショップ」など、団体のマネジメントをエンパワメントするワークショップを実践しています。
タイトルとURLをコピーしました