主催:GGP ジェンダー・地球市民企画
コラボラキャンパスネットワーク事業

アサーション トレーニング チラシ
アサーション トレーニング
アサーションとは、自分も相手も大切にするコミュニケーション・スキルです
最初はアメリカで生まれた行動療法の技法のひとつで、しだいに広く人間関係を扱うものになりました。
アサーションのスキルを使うことで、ラクに感じることがたくさんあります。あなたも学んでみませんか?
💛会場:北九州市立大学 北方キャンパス 4号館201教室
(北九州市小倉南区北方4-2-1)*大学構内の駐車はご遠慮ください。
💛日時:2025年9月17日(水)、24日(水) 10:00~12:00
- 第1回 9月17日(水)
- アサ―ションの系譜・あなたがとりがちなコミュニケーション・アサ―ション権・認知
- 第2回 9月24日(水)
- 境界線・アサ―ションのステップ・演習
💛定員(女性のみ):先着8名
資料代+カフェ代として:1回800円
💛申込:できるだけ 2回ともご参加ください。返信を以って受付完了となります。Googleフォームにて申込
こども連れでも参加できます。赤ちゃん連れ・・、大丈夫!学べます!
もっと大きくて遊びたい子→こどもたち、なんとかがんばって遊んでください。おもちゃ、あります。
(みまもりはありませんので、こどもの人数によって、受付できない場合があります)
■ ファシリテーター(進行役)GGP代表 岩丸明江
ワークショップ企画コーディネーター。ファシリテーションの研究会、GGPジェンダー・地球市民企画に1997年から参画、現在代表。ポジティブ・ディシプリン 認定ファシリテーター、Nobody’s Perfectプログラム認定ファシリテーター、NPO法人日本プレイセンター協会理事・スーパーバイザー。

これまでの参加者の声から
アサーション権をはじめて知ることができました。
コミュニケーションが苦手でどう対応していいか日々悩んでいましたが、自分の思いも伝えていいし、相手の思いも受けとめることが大切だと感じました。
また、言葉の選び方ひとつで相手との距離感をうまくとれるのだと思いました。
衝突が起こりそうな場面で、ひと息ついて自分の意見を適切に伝える方法が思いつく人は素敵だと思った。
自分と他人の思いは違ってあたりまえだが、それを白か黒にいきなり分けるのではなく、やわらかい境界のひき方ができるようになりたい。
自分の考え以外の受けとめ方を聞いて、そんな受けとめ方や価値観もあるのだと思った。受けとめ方が違うと考えも全く違い、人の意見や話を聞くのは面白いと思った。そして、違う意見が悪いとおもわずに、その考え方に考えなおしたり、意見が変わることもあった。